Periodontology内科的歯周病治療

内科的歯周病治療(菌質改善プログラム)とは

これまでの歯周病治療といえば、ひたすら歯ブラシを頑張ったり、歯石を取るために何回も歯科医院へ通う方法が、大変多く選択されてきました。
しかし、最新の歯周病の研究により、口の中の悪玉菌を除去しなければ、歯周病の根本治療はできない事が分かりました。
イナムラ歯科医院では、その悪玉菌(歯周病菌)に直接アプローチする歯周内科治療を中心におこなっています。

こんな方におすすめの歯周病治療です。

  • 口臭が気になる
  • 歯磨きをすると血が出る
  • 口の中がスッキリしない
  • 歯磨きをしているのに歯周病が治らない
  • クリーニングに通っているのに歯周病が悪化している
  • 歯周病で歯を抜きたくない
  • 自分の歯で一生過ごしていきたい
  • 健康で生きていきたい
  • 加齢によって体力低下や体調の変化が気になる

当院では、歯周病を根本的に治療・改善するために、口の中に住み着いた歯周病菌を取り除く「除菌治療」を行なっています。
歯周内科とは、顕微鏡検査やリアルタイムPCR検査で、歯肉の中に住み着いている歯周病菌、カビ菌の量・種類(PCR検査のみ種類特定)、菌の動きを診断します。
菌の量や動きにより歯周病菌に効く抗菌剤(飲み薬)と抗カビ剤を処方し、歯周病菌を除去することにより、内科的に歯周病を劇的に改善する治療方法です。

こんなことでお困りではありませんか?

今までの歯周病治療といえば、ひたすらブラッシングをしたり、歯医者で歯周外科処置(歯肉を切ったり縫ったり)を受けたり、定期的にクリーニングしたり・・・といった治療でした。

ブラッシングを頑張っているのに検診の度にダメ出しを受ける

ブラッシング方法が良くない?
歯ブラシや歯磨き粉選びが間違っているかも?
本当にあなたに合っていますか?
市販のものは、殺菌力が強い反面、良い菌も殺してしまいます。
シャンプーもオーダーメイドの時代。歯磨剤もあなたに合ったオーダーメイドのものを。

クリーニングに通っているのに歯周病が悪化している

歯肉の中の歯周病菌が原因?
歯肉の中の菌は数ヶ月に一回のクリーニングでは無くならない?

外科処置を受けたが歯周病が治らない

一部の歯肉だけ汚れを取っているだけで歯肉の奥深くや他のところには歯周病菌がたくさん。
そもそも原因菌を排除できていない?
再発の原因?
その都度歯肉、切りますか・・・?

当院では、原因菌の特定・除菌と共に、ご自身の口の状態や生活スタイルに合わせて歯ブラシや歯磨剤等の処方を認定衛生士より処方させていただきます。
口の中から歯周病菌を除菌できることは、とても凄いことなのですが、歯周病が改善するということだけでなく、より健康に生きるためにとても価値のある治療なのです。

歯周内科治療の流れ

1

カウンセリング

口の中の気になる症状や悩みについてお伺いさせていただきます。

2

術前検査

  • レントゲン検査(骨の減りや根の先に病巣が無いか確認します)
  • 顕微鏡検査
  • リアルタイムPCR検査(歯周病菌が何匹歯肉に潜んでいるか調べます)
  • 唾液検査(虫歯リスク、歯周病リスクを調べます)
  • 歯周ポケット検査
3

診断

検査の結果をもとに投薬の種類を決定します。

4

お薬の処方

検査の結果から、患者さんひとりひとりに合ったお薬を処方いたします。

5

クリーニング(3回)

術後も定期的なクリーニングで歯肉をしっかり綺麗に保ちます。

6

術後検査

メインテナンスへ移行します。

歯周病は今や40歳以上の80%が歯周病になっていると言われています。
糖尿病や高血圧など生活習慣病の一つで、全身の病気とかなり関連しています。
口の中の何百種類の悪い菌が体の中に入り込んでしまうと、さまざまな病気を引き起こすと言われています。
最近では、血管を通じて脳に歯周病菌が到達すると、認知症やうつ病なども引き起こすとされています。
全て歯周病菌が原因というわけではないですが、少なくとも病気にしてしまう一つの引き金になっていることは間違いありません。
イナムラ歯科医院では、歯周病を治療、予防から全身疾患の改善、予防をして、より健康的に日々過ごせるようサポートさせていただきます。

国際歯周内科学研究会 認定歯科衛生士のご紹介

中村真子認定番号2021006

私が内科的歯周病治療をご提案する理由は、患者さん1人ひとりの将来を長期的に考えた時に「人生を終えるまで健康な体と口と歯で、美味しく食べてほしい、笑っていてほしい、楽しく生きてほしい」という想いがあるからです。
内科的歯周病治療の良いところの一つとして、患者さんの苦痛が非常に少ないということがあります。
歯科衛生士をしていて患者さんからよく聞くのは、 「歯周病の治療って痛いんでしょ?」とか、「歯ブラシ指導ばっかりなんでしょ?」という声です。
歯周病治療は、全く痛くない。歯ブラシしなくて良い。ということではありません。
ですが、患者さんの苦痛をできるだけ少なくして歯周病治療を進めていきたいと思っております。
内科的歯周病治療は歯ぐきを切ったり、常に歯ブラシ指導したりということではありません。
治療中の集中ケア期間は、生活スタイルに合わせてホームケア、プロケアを頑張る必要はありますが、集中ケアが終わった後は、プロケアはもちろん、患者さんが無理なく続けられるホームケアを一緒に頑張っていくスタイルとなります。
口・歯は一生ものであり、体の大事な入り口でもあります。
自分の“体・口・歯”を一緒に考えていきたいと思っています。

~できれば、一生ご自身の健康な体・口・歯で生活できるように~